やきもの物語

土の話 その1

今日は土の話です。

長い年月をかけて、岩や石が風化し、動植物などの腐敗した養分も併せて堆積して土になります。

土があれば、やきものは全国各地どこにでもあります。美濃から西へ車を走らせてみるだけで、信楽、備前、萩へと、土を採掘した山の地肌が車窓から見られます。

地球上のどこにでもある成分は鉄分で、ほとんどが赤茶色の土の地肌を覗かせていますが、瀬戸、美濃そして有田は、白い山肌が見られます。

美濃山間の鉱山で、採掘あとに雨水が貯まった景色はなんともいえない美しさです。白い土肌にエメラルドグリーンが反射して、宝石のような深い深い美しいグリーンです。

やきものに使う土は、性質から3種類に分かれます。可塑性原料、非可塑性原料、溶媒原料で、これを適量に配合して作ります。

可塑性原料は、形をつくるのに必要な粘性や可塑性がある粘土やカオリンです。乾くと固まり、高温で焼結します。

非可塑性原料は素地の乾燥を早め、収縮を少なくして、ひずみやキレツを防ぐ働きがあります。石英や人工的に焼いた陶器屑を粉にしたシャモット、セルベンがこれにあたります。

また媒溶材原料は、焼成温度を低くする働きがあり、これが溶けて粘土分にとけ込んでゆくことで吸水性の低下、透過性の増加に役立つ。長石、石灰石などです。

 ちなみに、皆さんの家の裏の例えば、田んぼの土でやきものが出来るでしょうか?できないことはないのです。趣味で陶芸をされてる方は、田んぼの土に陶芸材料店で可塑性原料の木節粘土を買ってきて、適当に混ぜて実験してみてください。

余談ですが、田んぼの土には男土=おんど、女土=めんど、があるそうです。粒子が粗く、練りを加えると堅くなるのが、男土。粒子が細かく練ると軟らかくなるのが女土です。できるだけ、深く掘ったところの土で試してみてください。

美濃、瀬戸で産出する土は、可塑性原料の蛙目粘土、木節粘土と溶媒材原料の長石があります。

長石といえば、志野釉の原料です。志野は長石単身の釉薬で生まれました。

長石は同じ東濃地区の瑞浪市釜戸で産出する「釜戸長石」が良質で有名ですが、本来の産地であった釜戸鉱山は既に廃山して産出はありません。資源の枯渇は残念です。今は成分を調整してつくっています。珪酸分の多いのが特長で、黄瀬戸釉などにも向いています。

このほか、花崗岩の半風化物で砂状の砂婆(サバ)も美濃では採れます。

砂婆・・・ゲゲゲの鬼太郎の砂掛け婆みたいな名前ですが、すぐれもので、主に素地用原料として用いています。タイルの成形用にも入っています。木節、砂婆、センベル、長石はタイルの主要な原料です。

また、砂婆を黄瀬戸釉に混ぜると、いわゆる「あぶらげ手」(あぶらげみたいな表面)と呼ばれる茶道で重用されるガサガサっとした高級感のある黄瀬戸になります。

あるとき、市内の山道で「砂婆とるな!」という看板が立っていましたが、それって砂婆のありかが分かってしまうんでは?もしくはよその街から来た人は、砂掛け婆かと思うのか・・・・、いずれにしても奇妙な看板でした。

志野にしろ黄瀬戸にしろ、背景には良質な原料があったからです。このように産出する土の特性から、土地に根付いた伝統的なやきものが誕生しました。

 粘土分、長石、含鉄鉱物、動植物の有機物質を含んだ土が採れる常滑、信楽、備前、益子は粘土だけで成形ができ、焼くと黄色、赤褐色、黒褐色の焼き締まる土の特長をいかした灰かぶりの焼き締めのやきものです。

また陶石の産出が多い、九州の天草、泉山、兵庫県の出石、四国の砥部は磁器物の産地になっています。 それでは、原料からどのような工程を得てタイルになっていくのでしょうか?
IMG_8441a.jpg

写真は地元の丸美陶料さんの原料ストックヤードです。

次回に続きます。  (Muto)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です