WORK タイル施工

タイルの貼り方(プロ編)

これは当社の防火水槽です。汚いですねぇ(笑) さて、この汚いコンクリート壁がタイルでどのように綺麗になるのでしょうか。このコンクリートの壁の部分にこれからタイルを貼っていきます。水槽は傾斜に設置されていますので、壁の高さは55cm~105cm。横方向は3.4m×2.4m。この水槽の深さは2mほどあるんです。

タイル施工前

何事も道具ですね

PAGE TOP

タイル施工道具

これが施工業者さんの道具です。我々はタイルメーカーですが、通常使わない道具ばかり。道具を見るのは好きですね。やはりメーカーの人間だから?この道具で、まずはタイルを貼るための下地を作って行きます。外壁部分の凸凹を平らにする作業ですね。

古い壁を削ります

PAGE TOP

古い壁を削ります

これはサンダーで壁の凸凹を削っているところです。こうすることで、下地のモルタル材が塗りやすくなるんです。塗れていた壁が削れて乾いた面が出てきているのが見えますね。

下地(モルタル)を塗ります

PAGE TOP

下地(モルタル)を塗ります

下地のモルタルを塗っていきます。プロは上手ですね~、あっという間に塗ってしまいました。

まずは下地完成!

PAGE TOP

まずは下地完成!

見事に下地のモルタルが塗れました。これだけでも綺麗ですね~。以前がどれだけ汚かったのかが分かります(^ ^;

この状態で4日間ほど養生します

PAGE TOP

この状態で4日間ほど養生します

細かな起伏を削ってサイズを確認した上で、角の部分に木枠をはめます。これで一日以上固めます。
続きはお楽しみに~♪

前回より4日経ちました、タイルを貼る準備をします

PAGE TOP

前回より4日経ちました、タイルを貼る準備をします

前回から4日間養生しました。これからさっそくタイルを貼っていきます!
←さてこれはなんでしょう?
正解は、「モルタル接着増強剤」(白い液体です)。私も知りませんでした・・・
この「モルタル接着増強剤」を、先日塗った下地モルタルの上に塗っていきます。こうする事でこれから塗る「接着モルタル」の水分を下地モルタルに取られないようにして、接着性を高めるものだそうです。接着剤のプライマーのような物かなぁ。。。

接着モルタルを塗る前の作業です

PAGE TOP

接着モルタルを塗る前の作業です

それでは「モルタル接着増強剤」を塗っていきます。デッキブラシの先のようなブラシであっという間に塗ってしまいました。これなら私にも出来そう(笑)
表面が少し白っぽくなっているのが分かりますか?

接着モルタルを作ります

PAGE TOP

接着モルタルを作ります

接着モルタルを作ります。
これが接着モルタルです。昔は苦労して色々混ぜて作ったそうですが、今はこれを使い、少量でも作れて楽になったそうです。

接着モルタルを作ります2

セメントを一部混ぜ、水を入れてミックスします。機械はドリルのお化けのような物で、先端はプロペラのようになっています。どこまでの粘り気でいいのかは職人さんの勘のようです。

下地の接着モルタルを塗っていきます

PAGE TOP

下地の接着モルタルを塗っていきます

下地の接着モルタルを塗っていきます。角から塗っていくのが基本です。
水槽の正面向かって左側面から塗っています。

下地接着モルタル塗り完成

PAGE TOP

下地接着モルタル塗り完成

正面を塗った後、右側面を塗っています。3面を塗り終わるのに約10分。作業に迷いはありません。
さすがプロ、早業~!

水平基準線の設置

PAGE TOP

水平基準線の設置

水平の基準線として、ナイロン製の糸を張ります。張り方は、釘を打ってその釘に巻きつけているのです。カチコチのコンクリート壁面では釘は打てないと思いますが、この壁は先日下地にモルタルを塗り、4日経って乾いたところで先ほど接着モルタルを塗りました。このモルタル2層に釘を打ちつけた訳です。
だいたいの所に設置して、後に調整します。

基準線は必ず調整します

PAGE TOP

基準線は必ず調整します

ナイロン製水平基準線の位置を計測します。ちょうど目地にあたる部分に釘を打つ訳です。一番上に乗せているのは角に貼るマグサです。このマグサの上から計測します。ここで釘の位置の微調整を行います。

タイルを貼る道具です

PAGE TOP

タイルを貼る道具です

これがこれからタイルを貼っていく道具類です。タイルは45四丁で、サイズは平の1個が45×195mmです。写真でお分かりの通り、紙で8個くっついています。(この単位を1シートと言います)8個いっぺんに貼れる訳です。紙とタイルは糊で引っ付いているため、タイルを施工した後に水で濡らして紙は剥がせます。 

これが角のてっぺんに貼る”ボックス”と呼ばれるタイルです    

PAGE TOP

これが角のてっぺんに貼る”ボックス”と呼ばれるタイルです

これは直角の角のてっぺんに貼る「BOX(ボクッス)」と呼ばれるものです。
平タイルを組み合わせて接着加工で作ります。今回はちょっと変わった形をしていますが、一般的には平3個を組み合わせて作る事が多いです。3面なのに"BOX"とは不思議ですねぇ。業界用語です。

2度目の接着モルタル塗り

PAGE TOP

2度目の接着モルタル塗り

ここから、タイルを貼るための接着モルタルを塗っていきます。基本は角からで、すぐにタイルを貼る分だけの面積を塗ります。乾くと接着性が弱くなるからです。 

角からタイルを貼っていきます

PAGE TOP

角からタイルを貼っていきます

さて、ここからタイルを貼ります。先ほどの"BOX"を角のてっぺんに貼り、その下の角に曲を貼ります。この曲は平同士を接着加工したものですが、2辺の長さが等しい"大曲(おおまがり)"と呼ばれるものです。

平を1枚貼って位置を微調整します

PAGE TOP

平を1枚貼って位置を微調整します

次に、曲からの"つながり"の平を貼ります。平たい木槌でコンコン叩いて接着モルタルに少しだけ埋め込みます。ここで先ほどのナイロン製水平基準線が効いてるのが分かりますね。水平が合っているか確認します。

角全てにタイルを貼ります

PAGE TOP

角全てにタイルを貼ります

角に大曲を下まで貼って行き、次に横方向の角に"マグサ"を乗せて行きます。角から貼って行くのがタイル施工の基本ですね。 

平をどんどん貼っていきます

PAGE TOP

平をどんどん貼っていきます

基準となる角が貼れたら、それに合わせて平をどんどん貼って行きます。ここでもナイロン製水平基準線が効いています。 

端処理は、その場でタイルをカットします

PAGE TOP

端処理は、その場でタイルをカットします

壁際や端の処理は、現場でタイルをカットして対応します。
これは、ディスクグラインダーでカットしているところです。色鉛筆でタイルに線は書きますが、切る時はガイドなどはありません。これで真っ直ぐ切るのですからすごいですね。

端処理は、その場でタイルをカットします2

このように、一番下の部分に斜めのタイルを貼り付けます。
床部分が傾斜になっていますので、今回はタイルのカットが必要です。

端処理は、その場でタイルをカットします

いつの間にか出来上がっていた、パイプ部分のタイルの曲線カット。後から聞いたのですが、上の写真にあるディスクグラインダーでカットしたそうです。直径10cm程度の円盤のグラインダーです。直線切りならともかく、曲線は・・・「これ難しいんじゃないの?」と私が聞くと、「ワケないですよ!いつもやっていますから」との答え。 30cm角などのタイルに穴を開けるのはちょっと難しいとの事ですが、今回の曲線切りは簡単だそうです。 

タイルに着いている紙を剥がします

PAGE TOP

タイルに着いている紙を剥がします

水を含ませたスポンジで、タイル表面の紙を十分に濡らします。

タイルに着いている紙を剥がします2

次に、3分ほど待ってから、紙を剥がしていきます。この3分がミソなのです。時間が短すぎると糊がまだ柔らかかくなっていないため剥がれにくく、時間が長すぎると、夏などは糊が乾いて、またくっついてしまいます。

タイル表面の糊を拭き取ります

PAGE TOP

タイル表面の糊を拭き取ります

紙を剥がしたら、すぐにタイル表面の糊を拭き取ります。早い方が拭き取りやすいという事もありますが、この後の目地込み作業で、目地材が糊と固まってタイルにこびりつく事があるからです。まだ接着モルタルにタイルをひっつけたばかりですので、あまりびちょびちょに濡らす訳にもいきません。

目地の最終調整です

PAGE TOP

目地の最終調整です

この段階で、モルタル材にタイルを着けてから約15分。まだこの時間ならタイルは若干動かせます。定規を当てて、目地が真っ直ぐになるように調整します。

目地材を塗りこみます

PAGE TOP

目地材を塗りこみます

目地剤は、UNIONのコンクリート系目地剤。色は濃灰色です。水を混ぜながらミキサーにかけていくだけで完成します。ミキサーで混ぜた目地剤の柔らか度は、これまた職人さんの勘どころ。練りワサビを少し硬くしたぐらいでしょうか。。。

手際よく角から目地に塗りこんでいきます。タイルの表面にもベタっと塗ります。

余分な目地材を拭き取ります

PAGE TOP

余分な目地材を拭き取ります

目地を塗り込んだら、なるべく早めにタイル表面の目地剤をスポンジで拭き取ります。目地にはキズをつけないようにします。

余分な目地材を拭き取ります

さらに30~40分ほどして目地が少し固まってきたぐらいで、今度は強めにタイル表面の目地剤の残りを拭き取ります。水をつけてしっかり拭き取ります。

完成しました 

PAGE TOP

完成しました 

ようやく完成しました!
以前の汚い壁と比較してみて下さい。

完成ギャラリー

PAGE TOP

完成ギャラリー

タイルで壁が綺麗になったら、今後は金網が汚く目立ってしまいました。金網は、また後日ペンキでも塗ろうと思います。

完成ギャラリー2

床との設置面に、斜めカットしたタイルが見えます。

完成ギャラリー3

日向、日陰でタイルが美しく見えます。